2024.05.28
令和六年 水無月の御献立 お料理を更新しました。
献立の一例









令和六年 水無月の御献立
二十四節気では「芒種」。
七十二候では「梅子黄」(うめのみきばむ)
梅の実が黄色く色づき始め、夏の訪れを感じるころ。長い日差しの中で、梅の実は豊かに実り、収穫の季節を迎えます。
先付 | 稚鮎コンフィ、赤玉葱、クレソン、和風ドレッシング |
---|---|
八寸 | 鯵小袖寿司、鰻八幡巻き、丸十オレンジ煮、枝豆、無花果 |
椀 | 鱧吉野打ち、新牛蒡、青瓜、梅肉、柚子 |
向付 | 鰹、尾長鯛、伊佐木、あしらい一式 |
煮物 | 賀茂茄子卸し煮、車海老、ズッキーニ、茗荷 |
焼物 | 鱸、蓼卸し、香梅蓮根 |
小鍋 | 穴子沖好き、玉葱、レタス、水雲、紅芯大根 |
合肴 | 名残り河豚、ポン酢 |
御飯 | しらす御飯、梅、昆布、大葉、大根、煎り胡麻、揉み海苔 |
留椀 | 赤出汁、湯葉、三つ葉 |
水物 | 西瓜、桜桃 |
甘味 | 水無月 |
- 先付
- 琵琶湖産の稚鮎をコンフィにし骨まで食べられる様にしました。
- 八寸
- 夏越の祓、茅の輪仕立ての八寸です。
小田原の地の鯵を酢〆にしてお寿司にしました。
- 椀
- 旬の鱧の旨味を閉じ込める為に吉野打ちにしました。相性の良い牛蒡と青瓜を取り合わせています。
- 向付
- その日一番の物を小田原早川港より仕入れています。
- 煮物
- 京都上賀茂産、玉田農園さんの賀茂茄子を海老の旨味を加え大根卸しと炊きました。
- 焼物
- 鱸をふっくら柔らかく仕上げる為、軽く地に漬けて焼き上げました。
蓼卸しと一緒にお召し上がりください。
- 小鍋
- 東京湾の穴子を沖好きに仕立てにしました。
相性の良い旬のお野菜と共にお召し上がりください。
- 御飯
- しらすの御飯をご用意いたしました。
揉み海苔と煎り胡麻を掛けお召し上がりください。
- 水物
- 出始めの走りの小玉西瓜と国産の桜桃をご用意いたしました。
- 甘味
- 梅酒をゼラチンで固め、氷室の氷に見立てた水無月に仕上げました。
仕入れの都合により一部内容を変更させて頂く場合がございます。ご了承下さいませ。
*途中で白飯をお出し出来ます。お申し付けください。
Profileプロフィール

有限会社 ふきや旅館
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)