2022.12.01
令和四年 師走の御献立 お料理を更新しました。
献立の一例








令和四年 師走の御献立
二十四節気では「小雪(しょうせつ)」
七十二候では「朔風葉を払う(さくふうはをはらう)」。朔は北という意味で、木枯らしが木の葉を払い落す頃。
先 付 | セコ蟹茶碗蒸し |
---|---|
八 寸 | 金目鯛焼目寿司、水菜舞茸烏賊浸し、川海老、諸子甘露煮、スモークサーモン、絹田巻き、銀杏、厚焼き玉子 |
煮 物 椀 | 黒むつ、聖護院大根、法連草、占地、柚子 |
造 り |
縞鯵、鮪、キハタ、あしらい一式 |
焚き合せ | 豚角煮、蕪、人参、青梗菜 |
焼 物 | 黒毛和牛ヒレ肉、蓮根素揚げ、鰆味噌柚庵焼き、セロリ、梅カツオ |
小鍋仕立て | 鱈白子鍋、豆腐、椎茸、白菜、九条葱、ちり酢 |
酢 の 物 | 鯛、イクラ、芹、昆布、大根、土佐酢 |
御 飯 | 帆立、海老、薄揚げ、人参、三つ葉 |
留 め 椀 | 赤出汁、湯葉、葱 |
香 の 物 | 盛り合わせ |
デザート | 柿、あたご梨、栗ぜんざい |
- 先付
- セコ蟹の茶碗蒸しです。
セコ蟹(メスのズワイガニ)の外子、内子、カニ味噌をお楽しみ下さい。 - 八寸
- 師走の八寸です。
旬の食材を使い、季節を感じて頂ける様に仕立てています。
地物の金目を酢〆にし、皮を焼き、香ばしく焼き寿司にしました。 - 煮物椀
- 脂の乗った黒むつをふっくらと仕上げる為、酒蒸しにしました。
- 造り
- その日一番の旬の物を小田原早川港より毎日仕入れております。
- 炊き合せ
- 静岡三ケ日産の豚をじっくり柔らかくなるまでもどし炊き上げました。相性の良いお野菜を取り合わせました。
- 焼 物
- 黒毛和牛の牛ヒレを旨味を逃がさない様、焼き上げました。
脂の乗った鰆は味噌風味を付けて焼いております。 - 鍋
- 鱈と白子のお鍋です。
レモンを入れたちり酢でお召し上がり下さい。 - 酢の物
- 鯛を昆布〆にして旨味を付け、醤油漬けにしたイクラと食感の良い野菜を合わせた酢の物です。
- 御飯
- 帆立と海老の御飯です。
季節野菜を入れ、彩り良く炊き込みました。
二条都静家さんの旨味のある赤出汁です。 - デザート
- コンポートにした梨と栗のぜんざいです。
仕入れの都合により一部内容を変更させて頂く場合がございます。ご容赦下さいませ。
※途中で白飯をお出しできます。お申し付け下さい。
ふきや旅館
調理長 都 伸廣
Profileプロフィール

有限会社 ふきや旅館
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)