2022.06.07
令和四年 水無月の御献立 お料理を更新しました。
献立の一例









令和四年 水無月の御献立
二十四節気では「芒種」。
七十二候では「蟷螂生ず(かまきりしょうず)」
梅雨時は、かまきりが生まれる頃。
先 付 | 水無月豆腐、山葵、小豆、旨出汁ジュレ、振り柚子 |
---|---|
八 寸 | 茅の輪八寸、山桃、鯵笹寿司、蛸柔煮、丸十蜜煮、蛇籠蓮根、鰻八幡巻、枝豆 |
煮 物 椀 | 鱧吉野打ち、加賀太胡瓜、梅肉、バチ柚子 |
造 り |
真子鰈、カツオ、太刀魚、あしらい一式 |
焼 物 | 琵琶湖産 活鮎塩焼、蓼酢 |
強 肴 | 賀茂茄子田楽、和牛サーロイン、モロッコインゲン、ヤングコーン、才巻海老、アスパラガス |
小鍋仕立て | 金目鯛しゃぶしゃぶ、玉葱、レタス、椎茸、ズッキーニ、ちり酢 |
酢 の 物 | 蓴菜、車海老、蒸し鮑、雲丹、百合根、オクラ |
御 食 事 | しらす御飯、茗荷、赤紫蘇、緑ズッキーニ、もみ海苔、胡麻 |
留 め 椀 | 赤出汁、湯葉、三つ葉 |
香 の 物 | 盛り合わせ |
デザート | メロン、枇杷、琥珀羹 |
- 先付
- 夏越の大祓の日の菓子、「水無月」を模して胡麻豆腐で作っております。小豆の赤い色は、邪気や悪魔を払うため、三角形は暑気を払う氷を表します。湯河原の「ほたるの宴」というイベントにちなんで蛍籠をおかけしています。
- 八寸
- 夏越の大祓神事の茅の輪を用いた八寸。梅雨時の土留めに使う蛇籠の形の蓮根。
- 煮物椀
- 梅雨の雨水を飲んでおいしくなると言われる鱧の表面に葛をまとわせて、口当たりを良くした煮物椀です。淡路の鱧は上品な旨味が出汁に染み出て、より一層滋味あふれる味になっております。
- 造り
- その日一番の旬のものを仕入れています。
- 焼物
- 天然の稚魚を琵琶湖で養殖した半天然の活鮎です。
- 強肴
- 身が締まった京都上賀茂産の茄子に、赤・白2種類の味噌を使った田楽です。赤味噌には牛肉、白味噌には海老、と相性の良い食材を茄子と合わせております。
- 小鍋仕立て
- 金目鯛の水揚げ量が日本一の下田では、この時期「きんめ祭り」が催されます。近場のその旬の金目鯛は素材のおいしさを味わっていただくため、しゃぶしゃぶに仕立てました。特製のちり酢でお召し上がりください。
- 御飯
- 地物の名物「釜揚げしらす」を茗荷の香りと共に楽しんでいただく、この地ならではの炊き込み御飯です。京都「静家」の湯葉を使った赤出汁です。
仕入れの都合により一部内容を変更させていただく
場合がございます。ご容赦下さいませ。
※途中で白飯をお出しできます。お申し付け下さい。
ふきや旅館
調理長 都 伸廣
Profileプロフィール

有限会社 ふきや旅館
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)